2013年1月22日火曜日

西脇資哲氏に学ぶプレゼンとデモの秘訣(要約メモ)

プレゼンテーションのやり方として、素晴らしい記事を見つけたので引用。
マイクロソフトの西脇さんのMIJS会員向けエヴァンジェリスト養成講座の要約。
実用的な部分を特にピックアップして自分へのメモに。

■ 何を伝えるのか一番最初に決めなければならないことは、何を伝えたいか。伝えたいもの、伝えたいことを決めるのが最初。メッセージが伝わらないとプレゼンテーションは失敗。
誰に、いつ、どこで、なぜ、誰が、どのように
伝えるのか。伝えたいことが複数ある場合には必ず順位をつける。これができていないプレゼンテーションが多い。例えば急に時間を短縮することになった場合に、伝えたいことに順序が決まっていないと全体を短縮しなければならなくなったりする。
■ 人数によって構成は変わる相手が少人数の場合には視点を誘導しやすいのでスライドの情報は多めに、相手が大人数の場合には簡潔で情報量の少ないスライドが有効。また、相手が大人数の場合には視点誘導のテクニックが必要で、動画なども効果的。「印象」を与えるのが重要。
よく、どのくらいの人数のプレゼンテーションが一番緊張するか、と聞かれるが、100人前後が一番「考える」。100人くらいだと相手が見えるので、寝ている人がいると大変心苦しく思う。
 ■ プレゼン資料の構成必ず次の5種類の言葉で始まるスライドを入れるようにする。
・「最近は」、「そういえば先週」ではじまる「親しみやすい共通の話」・「本日は」ではじまる「こちらのペースに誘導する話」・「ところで」ではじまる「意外?!と感じさせる話」・「具体的には」ではじまる「へ~、と興味を持たせる話」・「まとめますと」で始まる「なるほど、と納得させる話」
プレゼンテーションは必ずドラマにするようにする。 
お勧めしたいのは次のような構成。
・会社紹介、自己紹介、世間話、課題提起、ホラーストーリー、解決策、デモ、効果、比較、具体例、まとめホラーストーリーがあると危機感を共有しやすい。クライマックス(インパクト)をどこにするかも重要。流れを考える準備がとても大切。プレゼンテーションは(女性視点での)デートと同じ。過程が必ず評価される。また、プレゼン資料には裏表紙(最後のページ)も必ず作る。会社のロゴマークや空白のスライドで良い。また、「良い変化」は必ず右肩上がりで表現する。アニメーションは多用しない方がいい。

■ プレゼンテーションの視点と言葉遣いのマジック例えばリンゴについて説明するケースでは、次のように視点によって表現が変わってくる。
・自分視点: 新種のリンゴをお届けします・神様視点: 新種のリンゴが届けられます・顧客視点: 新種のリンゴが味わえるんです
プレゼン中で一回でいいから顧客視点の言葉を使うようにする。

発言の細かな所。1分間に3つ以上の数字を織り交ぜた発言を一回はする。おおよそ、ではなく実数を使う。「数年前」ではなく、「6年から7年前」
対象者の視点で数字を使う。「本日来場いただいているぐらいの人数で」「みなさんと同じくらいの経験豊富な年齢の方が」「みなさんがお休みになるくらいのお時間には」
名詞は必ず副詞・形容詞などで修飾する。「皆さんは」→「お忙しい中ご来場いただき、真剣なまなざしで聞いていただいている皆さんは」
体言止めを使う「我々はこうやって危険性を指摘してきたのです」→「我々が行ってきたのはとても重要なことです、そう、危険性の指摘」
質問と回答を使う「我々はこうやって危険性を指摘してきたのです」→「我々が行ってきたのは何だったと思いますか?、そう、危険性の指摘」
魅力を最後にする「我々は素早く完璧な危険性の指摘をしてきたのです」→「我々は危険性の指摘をしました、しかも、素早く、そして完璧な」」
進行形表現
デモンストレーションでは過去形の言葉は使わず、進行形の表現を使う「表示されました」ではなく「表示されます」。
自社の製品なら次の動作がわかるはずなので、動作の前に何が起こるかを説明する。その方が速く動いているように見える。
スライドについても、次のスライドで何を説明しようとしているのかを先に話す。そうすることで、PowerPointがリードするプレゼンではなく自分がリードするプレゼンになる。資料についても「今、お手元にお配りしました」ではなく「今、お手元にお配りしております」、「今、皆様の手にとっていただいております」(+顧客視点)「今、それぞれの皆様の手にとっていただいております」(+修飾)。
参照元のサイトはさらに細かに講演をまとめられているので確認してください。
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50440548.html


2013年1月20日日曜日

ブログで提供できる私のバリューとは何か

ブログで提供できる私のバリューとは何か。

開設当初はアウトプットの掃き溜めにする予定だった。
ただ幸いにして、いろいろな人に見てもらえていることがわかり、
もう少し自分の提供するバリューのことをみたいと考えている。

クローズドなアウトプットであれば、日記のままでも良かったのかもしれない。
しかし、読者がいることを知り、閉じていないことがわかった。
オープンなアウトプットとなった今、もう少し読者に配慮すべきではないか。

アクセス数が多いのは、「御朱印、自分の技法、最新書籍の書評」など。
どれも他の人の知りたい情報を提供しているものであると思う。

もう少し、「他の人が知りたい情報」を「他の人が読んで意味ある形」としてまとめていきたい。

2013年1月18日金曜日

センター試験の直前に読むべき点数を上げるためのコツ。

それは「試験時間以外は、極力、何もするな」ってことです。
とくに、目、肩、腰、脳などの試験に関わる機能はいっさい使わないようにしましょう。
あとは「長い休み時間は気分転換に散歩して体をほぐしておけ」。

センター試験は想像以上に長いです。朝から晩まで試験しっぱなしです。
ストレスはたまる。おなかはへる。肩や目に疲れがどんどんたまってくる。
特に夕方の試験のときにはもうへとへとになっています。

なので、試験以外は友達と答え合わせしたり、試験対策に単語帳をみたり、
……なんて無駄なことをせず、体の回復やストレスの発散にだけ集中した方がいいです。

机に頭をつけて、瞑想して寝てください。
それか椅子の上で坐禅を組んで、瞑想して寝てください。
答え合わせの周囲の声が煩ければ耳にイヤホンしてクラシック。

直前に足掻いて得られる点数よりも、落ち着きを失って消える点数の方が大きいです。
付け刃のテクニックなんかよりも、平常心と確固たる自信の方が得点になります。
自分の積み上げてきた問題集やノートを見て自信を持ってくださいね。

あとは、1日目の答え合わせをしたくなるかもしれませんが、2日目まで絶対に我慢。
自分の回答の正否なんて1日目に知ってもいいことなんて何一つありません。
良くても慢心してしまうし、悪くても心配してしまうし、2日目に響くので。

私もセンター試験前は緊張で死にそうでした。
ただ一限目の問題を解くうちに自分の努力を思い出して次第に緊張がほぐれていきました。
時間がある人は、練習時間を自信に転化していきましょう。

情報量のような理不尽な差があったとしても、
持っている時間だけはみんな平等なはずだから。

おまけに。
緊張していた私を助けてくれたクラシックソングを貴方に。
こんなブログ見つけちゃうようじゃだめだよ。深呼吸。


■Earth -村松崇継

2013年1月15日火曜日

これが外資系戦略コンサルタントが提供するアプリだ!~iPhone/iPadアプリ「朗読少女」。

昨日の記事「ガルシアへの書簡」について、
調べ物をしている際に色モノアプリが検索にかかった。
気になって見てみると「朗読少女」というものらしい。


「朗読少女」


制服を着た少女があなたのためだけに本の朗読をする「読書エンターテイメントアプリ」
公式HP: http://rodokushojo.jp/site/

『朗読少女』は、オトバンクから発売されているiPhone、iPadアプリの製品名。朗読部に所属しているとの設定の女子高生キャラクター「乙葉しおり」が小説などの書籍を朗読してくれる。音声合成ではなく、声優(ささきのぞみ)の収録した音声を使用している。また、アイテムを追加することで羊を数えてくれるなどの機能を追加することができる。本体アプリはapp storeのブックカテゴリで無料で入手することが出来、追加で有料の専用電子書籍コンテンツを購入する形態。ー出所:Wiki


オーディオブックの文化が根付いて来なかった日本でも、
ニッチなファンのいる声優×アニメを組み合わせれば市場を開拓できるのか。
版権の切れた著作物を使っていけば、なんとか事業化できそうな気がするな。

と、関心しながら運営する会社を見やる。
オトバンク社というのか…と概要を見るうちに役員一覧を見て驚いた。

代表取締役会長 上田 渉 
代表取締役社長 久保田 裕也
取締役 瀧本 哲史

え、私の高校のOBの方がいらっしゃる…。
その上、「僕は君たちに武器を配りたい」という本で有名な瀧本氏が取締役なのか…。
※取締役の瀧本氏は元マッキンゼーの人なのでブログタイトルに偽りはない。

また、コンサルティング会社出身の人の運営される会社だと、心なしかセグメントのターゲッティングや収益構造がわかりやすいモデルを堅実に歩まれている気がしてならない。

オトバンクの名のとおり「音を預かり、多様なメディアに配信し、運用益を音源権利提供者に返す」というビジネスモデルは音源権利者も損はしにくく、流行るかわからないオーディオブックへの進出の促進になる。また「DRM」などの配信に関わる他の事業も外販し、「書籍プロモーション」などの既存設備でできる事業への取り組みなど、身軽に機会を逃さない経営を行なっている所も興味深い。そのうえ、B to Cによる間口の拡大として「アプリ関連事業」を行い、オタク系という熱心な顧客層を獲得している。そしてアプリを、コミック化、小説化、インターネットラジオ番組の配信、イメージソングCDの発売、学習用書籍とのコラボレーションなど、メディアミックス展開を図っており、この速度と展開は圧巻だった。

色モノアプリとの出会いだったが調べてみると色々と面白いこともあるものだ。
私は、iPhoneを持っていないためご縁のないアプリであるが、色々と考察を深めたい。



■朗読少女についての参考記事
アスキードットジェイピー
声優のささきのぞみが生朗読! 「朗読少女」発表会
アニメ少女キャラが名作文学を朗読――オトバンク、iPhoneアプリ「朗読少女
オーディオブックが電子書籍の可能性を開く!
美少女が名作を読んでくれる「朗読少女」のブレイクぶり

2013年1月14日月曜日

「ガルシアへの書簡」から学ぶ命令のあり方。ローワン人材はいない。

世界的なベストセラー「ガルシアへの書簡」を読んで思ったことがある。
この短い小説の中では「世の中の人が本当に求める人の姿」が示されていると言われる。
かつてキューバをめぐった戦争で、アメリカを勝利へと導いたヒーロー、ローワン。その任務は、スペイン軍の網の目を潜り抜け、キューバのどこかにいるはずのガルシア将軍に手紙を届けること。
アメリカのマッキンレー大統領はローワンに「ガルシアへの手紙を届けろ」とだけ命令し、ローワンはそれを見事に果たした。この物語の衝撃的な事実は、キューバのどこにいるかもわからないガルシア将軍に手紙を届けろという命令を受けたローワンが、「ガルシア将軍はどこにいるのですか」という質問をしなかったこと。ローワンは命令を受けると直ちに行動に移った。

ガルシアへ手紙を渡せる人とは、「それは他人から依頼されたことに対して不平、不満、そして質問さえせずに着手できる人」を表すのだという。今の世の経営者もこのような人を求めている。



この人のようになりたい。
……そう続けたい所だけれど、自分はどうも腑に落ちない。

経営者がこのように命令をそのまま聞いて遂行してくれる人間を求めることはわかる。
しかし、ローワンのような人材を一方的に求めるのは教訓とは違うのではないか。

ところで、軍事用語で『一般方向○○』と言うのがある。
細かいルートは適当でよいから、とにかく○○へ向かって進め、と言うもの。
ガルシアへの書簡の場合、「一般方向・ガルシア」となるのだろう。

ガルシアへの書簡で重要な教訓は、
「ローワン人材」より下記の2つのことにあると言えるだろう。

・目標が変わらずに明確だったこと。
・任務が完全に委任されていたこと。

何が何でも進むべき、「一般方向」を明確にしたこと。
細かいことに注文を出さず何が何でもやれという委任したこと。

これらの2つは言いなりに成果を出すローワン人材を求める前に、
用意しておくべき命令する者としての心構えではないだろうか。

目標がわからなければ何事もやりようがない。
ころころ目標を変えることもなく、完全な目標を初めに明示すべき。

報連相で余計な手間を煩わせず、注文をつけて混乱させない。
情報の最前線である現場の判断に全てを委任する。

この条件があるときに、
自主的に何事も問わずに成果を出し続ける人間が生まれるのではないだろうか。

そんなことを読書をしているときに考えていた。


エルバート・ハーバード著「ガルシアへの書簡」


英題: ”A Message to Garcia” By Elbert Hubbard
原文: http://www.birdsnest.com/garcia.htm
訳文: http://www.e-freetext.net/garcia.txt


キューバ事件に関するあらゆる事柄の中で、ある人物の存在が、私の記憶の中では、火星が大接近してきたときのごとくはっきりと抜きんでている。かつてスペインと合衆国の間に戦争が起こったとき、早急に反乱軍のリーダーと連絡を取らなければならなくなったことがある。その男ガルシアは、キューバの山奥のどこかにいるとのことだったが、誰もその所在を知るものはいなかった。郵便も電報も、ガルシアの元へは届かなかった。だが大統領はなんとしてもガルシアの協力を取り付けなければならなかった。しかも早急にだ。
どうすればいいのだ!
誰かが大統領に進言した。「ローワンというものがいます。彼ならば必ずや大統領のためにガルシアを見つけてくれるでしょう。」
ローワンは呼び出され、ガルシアに配達されるべき手紙を渡された。「ローワンという名の男」がいかにして手紙を受け取り、防水袋に密封し、胸の所に革ひもでくくりつけ、四日後の夜に単身ボートにてキューバの海岸に近づき、ジャングルに姿を消し、そして三週間後にキューバ島の別の海岸に姿を現したのか、つまり、いかにして敵地を自分の足だけを頼りに横切って、ガルシアに手紙を配達したのか、その詳細をここに書き記すことは私の本意とするところではない。
ここで述べたいのは以下の点である:マッキンリー大統領はローワンにガルシア宛の手紙を託した。そのときローワンは、手紙を受け取るに当たって「その人はどこにいるんですか?」などと尋ねなかったのである。なんという男! 彼こそは、その姿を銅像に残し、国中の学校に設置し、もって永遠にその業績をたたえるべきである。若者に必要なのは、机上の勉強や、あれやこれやの教えなどではない。背筋をビシッと伸ばしてやることである。そうすれば、若者はおのずと課せられた信頼に応え、素早く行動し、精神を集中させ、そして「ガルシアに手紙を持っていく」人物となっていくであろう。
ガルシア将軍はもうこの世にはいない。しかしガルシアは他にもたくさんいるのだ。
多くの人手を必要とする大事業を実現しようと努力してきた人間ならば、きっと愕然《がくぜん》としたことがあるだろうが、普通の人間はあまりに愚かすぎて、一つの事業を成し遂げようとする能力も意志も持ち合わせていないのである。いい加減な手助け、愚かなうっかりミス、どうしようもない無関心、そしていい加減な仕事、こんなものが幅を利かせているのが現状なのだ。そういうものたちをひっかけたり騙したりおどかしたりして、強制的にやらせるか、お金で釣るか、あるいは神がその善き御心から奇跡を起こし、光の天使をアシスタントとしてつかわされたりされない限り、事業を成功させることはおそらくできないだろう。
読者におかれてはぜひ以下に示すテストを試みられたい。あなたは自分のオフィスに座っている。そして六人の部下を使っているとしよう。
ここで誰か一人を呼びだし、こう命令してみるのだ。「百科事典を見て、コレッジオの生涯について短いメモを書いてきて欲しい。」
さて、部下はすぐに「分かりました。」と言って仕事に取りかかるだろうか?
おそらくあなたの状況では、そうはならないだろう。たぶん、どんよりとした目であなたを見つめ、こんな質問をいくつか聞いてくるだろう。
「コレッジオって誰ですか?」
「どの百科事典を見ればいいんでしょうか?」
「百科事典のどこに載っているんですか?」
「私はそのために雇われてるんですか?」
「ビスマルクとは関係ないんですか?」
「チャーリーにやらせたらどうですか?」
「その人は故人ですか?」
「どれくらい急いでやればいいんですか?」
「本を持ってきますから、ご自分でなされたらどうですか?」
「いったい何が知りたいのですか?」
そして、賭けてもいいが、あなたが以上の質問に答え、いかにして資料を探すのか説明し、なぜそれが知りたいのかも話した後に、部下は部屋を出て、他の部下の助けを借りながら、“ガルシア”を探そうと試みた後で、引き返して「そのような男は存在しません。」と報告するだろう。もちろん私が負けるかもしれない。しかし、平均の法則によれば、私は負けはしない。
あなたがもっと賢明であれば、「部下」に対して「コレッジオ」は「K」じゃなくて「C」の項にあるんだよと付け加えることはせずに、にこっと笑って「気にするな」と言って自分で探しに行くに違いない。
こういった自分から行動を起こさず、道徳心のかけらも持ち合わせず、なんのやる気も持たず、みずから進んで気持ちよく頼まれごとを引き受けようとしないなどという行動をするから、真の福祉社会がいつまでたっても実現しないのだ。自分のためにだって行動を起こさないのに、そんな人たちがみんなのために何か行動を起こすのだろうか? 棍棒でむりやり行動させるナンバー2が必要になるだろう。土曜の晩にはクビに対するおそれから、実におおぜいの社員が職場にとどまらざるを得ないのである。
速記者を募集しても、十人に九人はスペルも綴れず、句読点の打ち方も知らず、しかもなぜそれが必要なのかすら考えていないのだ。
そのような男にガルシアへの手紙を書かせることができるだろうか?
「あの簿記係、いるでしょう。」ある大工場で工場長がこう言ってくる。
「うん、それがどうした?」
「えぇ、あいつ、計算は立派にやるんです。ですが、あいつを街に使いをさせると、だいたい要件は終わらすんですが、たまに、四軒酒場に寄り道して、大通りについた頃には、何を言われたのか忘れちまってることがあるんですよ。」
こんな男に、ガルシアへの手紙を持っていくよう頼むことができるだろうか?
私たちは最近、「非人間的な工場にて虐《しいた》げられた社員」や「すばらしい雇い主を捜す浮浪者」に対する、いささか感傷的な同情の念をよく耳にする。
それにはしばしば、力ある人間に対する厳しい言葉がたくさんくっついていることが多い。それに対して、雇い主に対してそのように言われることは全くない。彼らが薄汚いろくでなしに知的な仕事をさせようとむなしい努力を続けた末に、実際の年より老けてしまったり、何もしないのみならず、背中を見せるとサボりだすような人の「助け」を当てにして長いこと我慢強く奮闘しているのに、である。
あらゆる店や工場の中で、無駄を取り除こうという努力が日々続けられている。雇い主は、仕事での利益を最大限上げるなどという能力を持ち合わせていない「助っ人」を日々追い出して、代わりの人を雇い続けている。好景気の時でさえこのような努力が続けられているのだから、万が一景気が悪くなって仕事がなくなってきたら、よりいっそう人員整理が激しくなり、能力を持たない下らぬ輩は職を失い、二度と仕事に就けなくなってしまうのだ。
それが適者生存というものなのだ。自己の利益を追い求めんがために、あらゆる経営者がベストを尽くそうとする、これすなわち、ガルシアへの手紙を運べる人を雇い続けることにつながるのだ。
私は最近、才能あふれる紳士と知り合った。彼は自分自身のビジネスを運営する能力を持っていないし、そのうえ、他人のために役立つことも全くないのだ。それというのも彼は、雇い主がいつも自分を虐げている、あるいはそういう目的をもって行動しているというおよそばかげた妄想を抱き続けているからなのだ。彼は他人に与えることができない。従って、他人から何かを受け取ることもない。もし彼に、ガルシアに手紙を持っているよう命令したならば、その答えはきっとこうに違いない。「自分で行けば。」
今夜もこの男は仕事を探して通りを歩き続けるだろう。すり切れたコートのほつれからピューピュー風を通しながら。彼をあえて雇おうというものに誰も心当たりはない。それは彼が先頭を切って不平不満をあおるからなのだ。しかも鈍感ゆえにそれが分からない。分からせるには底のあつい革ブーツでけ飛ばしてやるしかない。
もちろん、このような心のねじ曲がった男たちといえども、身体障害者くらいには同情に値することくらい承知している。だが、同情の涙は別の者たちのために流そうではないか。つまり、偉大なる目的のために就業時間など関係なくひたすら努力している人、そして、自分を無視する者やだらしない無能力者、心ない恩知らずたちを率いて苦闘してきたおかげであっという間に白髪を抱えてしまった人たちにこそ流してやるのだ。もし彼らの事業がなくなれば、そんな輩はたちまち貧乏となり、ホームレスになってしまうのだから。
私は言い過ぎてしまったんだろうか? 多分そうなのだろう。だが、世界中がスラムを抱えている今、私は成功してきた男たちに激励の言葉をかけてやりたいのだ。彼ら成功者たちは、その目的のために他の人たちの助けを集め、成功してきたのにも関わらず、何も手元に残らないのである。ただ住む所と着るものを除けば、本当に何もないのだ。
私は弁当箱を持っていって日雇い仕事をしたこともあるし、人を雇ったこともある。だから、両方の立場について何を言うべきかよく分かっている。貧乏なことはそれ自体美徳ではない。ボロを着ることは誉められることではない。雇い主がみな強欲だとか高圧的だとかいう主張は、あらゆる貧乏人がみな有徳の士であるという主張と同じくらい間違っている。
私の関心は、「ボス」がいようといまいと、同じように仕事をする人に引きつけられる。彼こそはガルシア宛の手紙を与えられれば黙ってそれを受け取り、無駄な質問もせず、手近な下水道に手紙をこっそり投げ捨てたりせず、よそ事をしないで手紙を届ける男であり、そういう男ならばレイオフ宣告を受けることもなく、高い賃金を求めてストライキを打ったりする必要もない。文明世界はそのような人間を、いつだって熱心に熱心に捜し続けている。そのような男が求めるものはなんだって与えられるだろう。彼のような性格の持ち主は非常にまれであり、雇い主には彼を手放す余裕など持てないものである。彼はあらゆる都市、町や村で――どこのオフィスでも店でも、倉庫でも工場でも――必要とされている。全世界が彼を呼んでいるのだ。「ガルシアへの手紙を届けられる」人間は、どこでも、本当にどこでも必要とされているのだ。



2013年1月13日日曜日

週次レビュー

そろそろブログを開始してから二週間が経とうとしている。

毎日続けることも重要であるものの、
質が悪化しすぎている現状はバリューを提供できていないため本末転倒かもしれない。
とりわけ、歴史と御朱印は何も考えていない点がひどい。

言い訳はよくない。
初心忘れるべからず。

まずは、毎日続けて軌道に乗せるという目的は果たした。
毎日続ける必要のある日記程度の思考はアナログ手帳に移して、
隔日でブログには、もう少しアウトプットの質を高めたものを載せていこう。

続けるうちにルールを強化する必要があることもわかった。
・通常記事は4000字以内
・通常作成は1時間以内
これ以上になると効率が悪くなり、日記の範疇を越える。
月一で大型の記事も更新したいところだけれど。

2013年1月12日土曜日

緊張を乗り越えて奮い立つための「曲」(センター試験前・就職活動中)

年が明け早数日、センター試験の足音が近づいてきた。
私はかなりチキン体質なので、センター試験前日、就職活動中は緊張の連続だった。

幸い、センター試験1日目は9割8分、就職活動は大手10社内定。
終えてみると、このような良い結果しか、思い出せない、覚えていない。
しかし、実際は、夜も眠れないほどの緊張があった。

その緊張を乗り越え、自分を奮い立たせるために聞いていた音楽曲を、
記録と自戒を込めてこの場でまとめておこうと思う。

よく聞いていた曲一覧

■ CLASSIC
・Earth -村松崇継 
■ Japanese music
・ファイト - 熊木杏里 
・Progress - Kokua 
・終わりなき旅 - Mr.Children
・何度でも - DREAMS COME TRUE
・栄光の架橋 -ゆず
・地上の星 - 中島みゆき
・荒野より - 中島みゆき
・advance - TOKIO
・宙船 - TOKIO
■ Overseas music
・Can't take that away- Mariah Carey 
・HERO - Mariah Carey 

よく聞いていた曲の中から印象深いものをピックアップ


■Earth -村松崇継
この曲はセンター試験前日の夜に眠れない中で聞いていたもの。
地球の息吹や自然の芽吹きを感じられる素敵な現代クラシック。

睡眠に良いと言われるバッハやモーツァルトに手を伸ばして必死に寝ようとしていても、
寝付けなかったが、好きだったこの曲を聞いたらスムーズに寝られたことで印象深い。


■ファイト -熊木杏里


大成建設のCMで印象深いこの曲。
「あの頃、飛べなかった1m65cmを今、海底60mで思い出す」
「トルコ150年の夢、アジアとヨーロッパを繋ぐ海峡トンネル」
「どんな時間もどんな彼方も、私は今度こそ、絶対に越えるんだ」
直向きに努力する人の、強い想いや使命感が好きだ。
就職活動中、このCMの台詞を曲を聞く度に思い出して勇気づけられていた。


■progress -kokua

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」の主題歌。
三菱東京UFJ銀行のインターンシップに参加していた際に、
グループワークの発表の際にこの曲をBGMにして発表した。

2週間近く始発から終電まで検討し続けた課題。
そして発表を終えたとき、自分は達成感とともに号泣していた。
「そのときの感動を求めて、頑張り続けよう」
聞く度に思い返す。思い出がなくても十二分に元気の出る曲。


■Can't take that away -Mariah Carey

パナソニックの説明会の最後に流れた曲。
社員の声を集めた映像のBGMに使われていた。

その映像は人事の女性の方が自作したもので、
色々な社員の人からの教えが詰まっていたもの。
この曲をきっかけに、下記の”HERO”という曲を知れた。


■HERO -Mariah Carey

貴方の心を探ればそこにヒーローはいる本当の自分の姿に怖れないで自分の魂に耳をすませば、そこに答えがあるでしょう。その時、あなたの抱えていた悲しみは消えるでしょう 
本当のヒーローはあなたの心の中にいる。ヒーローはあなたの中に眠っている。
就職活動で何をしようか将来に迷っていたとき、この歌詞が心に食い込んできた。
And then a hero comes alongwith the strength to carry onand you cast your fears asideand you know you can survive.
 So, when you feel like hope is gonelook inside you and be strongand you’ll finally see the truththat a hero lies in you.
自分の内なる声に耳を傾けて、本当にやりたいことへ目指していこう。
強くあろう、試験や就職活動ごときで挫けそうになっていちゃだめだ。
That a hero lies on me. 

さぁ、明日も頑張ろう。

記事:
センター試験の直前に読むべき点数を上げるためのコツ。

2013年1月11日金曜日

誕生日には、うんと高い筆記具を贈ろうと思う。

「誕生日にはうんと高い筆記具を買ってもらえ。」
これは、中学校時代の恩師の言葉だ。

一生使えるような1万円くらいするようなものを買ってもらえと常々言われていた。
勉強するためにはいい道具を揃えろ、そうすれば実力が後から付いてくる。
「いい道具を使わずに、いいものが作れるか?」と恩師は喝破されていた。

そこで父に頼み、誕生日にCARAN d'ACHEのシャープペンシルを買ってもらった。



写真のような銀製の六角形グリップの0.7mm芯のシャープペンシル。
値段を聞いたら諭吉さんが2人くらい戦死する価格で非常に驚いた。
そして上部に自分の名前が掘り込んであってひどく誇らしかったことを覚えている。

それ以来だろうか。シャーペンを使うことを楽しみに、
勉強(というか文字を書くこと)に少し積極的になったのは。
我ながらすごい単純な性格をしているな、と思う。

「勉強をしろ!」と一辺倒に叱るのではなく、
勉強をやりやすい環境を整えることが勉強を促すには重要なのかもしれない。

嫌いなことを無理やりやらしたところで勉強の効率は低いままだ。
人間、一番がんばれるのは好きなこと。

「一生懸命より一心不乱」


子どもに勉強をさせたくなったら、いい筆記具をあげよう。
いかに文字を書くこと、新しいことを知ることが楽しいかを気付いてもらおう。


残念ながら、この高い筆記具は就職活動中に筆箱ごとどこかで落としてしまった。
自分のいま使っているボールペンを見て、ふとそれを思い出して感傷的な気持ちになった。

2013年1月10日木曜日

「座右の銘」と就職活動、それと「経営者の座右の銘」。

飲み会の中で自分の「座右の銘」について話す機会があった。
座右の銘とは「常に自分の心に留めておいて、戒めや励ましとする言葉のこと」である。

座右の銘は、自分の拠り所を示す一言なだけに、自分のあり方が誤解なく伝えられるよう、相手に端的に自分を抽象化して伝えられるものであるべきだろう。そのため予め考えて心に留めておかないと、きちんと自分を伝えられない。

就職活動でもそうだった。
「おっ!こいつすごいなって思う座右の銘を教えて」なんてことを、某知恵袋で尋ねても意味が無い。自分を一言に抽象化することに意味があるのだから。

相手が知らないような「すごそうな四文字熟語や格言」を辞書やネットで検索して伝わらないから意味が無い。自分を一言で相手に伝えることに意味があるのだから。

では、私の座右の銘はなんだろうか。
飲み会を振り返ってみると、尊敬する友人たちが面白い座右の銘をあげていた。

人付き合いが広い友人は、「風林火山」の軍旗で有名な戦国時代きっての名武将、武田信玄(1521~1573年)の『人は城、人は石垣、人は堀』を座右の銘としていた。意味は「勝敗を決するのは城や石垣などではなく人である」ということである。人のつながりを大切にして、所属もばらばらな人を束ねて五十数人規模のパーティーを企画し続けて楽しむ友人らしい座右の銘だった。

ひたむきに努力する友人は、S・スマイルズ(1812~1904年)の『天は自ら助くる者を助く』を座右の銘としていた。意味は「人に頼らず自分自身で努力する者には、天が助け、幸福をもたらす」ということである。

さあ、私の座右の銘はなんだろうか。

就職活動のときは、孫武の兵法書から『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』の言葉を借りて座右の銘としていた。意味は「敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはない」ということである。

自分の限界を理解し、相手のことを徹底的に調べ、最適の戦略を分析で導き出して戦う。これが今までの自分の成功パターンの一つだった。そして、孫武の、情報を最重要視し、戦いを避け、最適な戦略で戦いに挑む姿勢が自分と重なったため座右の銘としていた。

しかし今、自分のアイデンティティが「戦うこと」に偏りすぎているのではないだろうかと感じている。

卒業を前に、もう少し座右の銘というものを考えてみたいと思う。
今の所「天は自ら助くる者を助く」が一番しっくりくるなと感じている。


経営者の座右の銘


気になった大企業経営者の座右の銘一覧表

参考までに、経営者の座右の銘を一覧にしてみた。
それぞれの個性が浮き出ていて面白い。

 尾崎 元規
 天佑は常に道を正して待つべし
花王社長
 長瀬 富郎
 天佑は常に道を正して待つべし
花王創業者
 池田 守男
 一粒の麦 (聖書)
資生堂社長
 田中 毅
 為せば成る 為さねば成らぬ何事も
富士重工業社長
 張 富士夫
 風林火山
トヨタ自動車社長
 神谷 正太郎
 1にユーザー、2にディーラー、3にメーカー
トヨタ自動車販売社長
 山内 康仁
 日常の些事に命あれ
アイシン精機社長
 荒川 詔四
 ベストを尽くせば必ず良い道が開ける
ブリヂストン社長
 鍵山 秀三郎
 10年偉大なり、20年畏るべし、30年歴史なる
イエローハット創業者
 上条 清文
 着眼大局 着手小局
東京急行電鉄社長
 葛西 敬之
 信無くば立たず
JR東海社長
 石田 札助
 恒産なき者は恒心なし
国鉄監査委員長
 藤 洋作
 仕事に学び 人に学ぶ
関西電力社長
 芦田 昭充
 知行一致 
商船三井社長
 新谷 功
 在平素 
川崎汽船会長
 吉田 吉蔵
 一針入魂
吉田カバン創業者
 坂元 龍三
 平常心是道
東洋紡社長
 大橋 光夫
 不動心
昭和電工会長
 荒蒔 康一郎
 日々新たに
キリンビール社長
 佐治 信忠
 悠々として急げ
サントリー社長
 丹羽 宇一郎
 行動、攻撃、静観
伊藤忠商事社長
 野間口 有
 粗にして野だが卑ではない
三菱電機社長
 町田 勝彦
 ナンバーワンよりオンリーワンをめざせ
シャープ社長
 嶋村 輝郎
 為せば成る
ニコン社長
 山口 俊郎
 うそをつかないこと
セブンイレブン社長
 上田 準二
 冬きたりなば春遠からじ
ファミリーマート社長
 新浪 剛
 率先垂範
ローソン社長
 江頭 邦雄
 天に事うる心 
味の素社長
 牛久 崇司
 人間万事塞翁が馬
キッコーマン社長
 鈴木 豊
 強くなければ生きていけない。
優しくなければ生きていく資格はない
キューピー社長
 浦野 光人
 冷静な頭脳と温かき心
ニチレイ社長
 村井 利彰
 言行一致
ニチレイ社長
 渡辺 美樹
 夢に日付を 
ワタミフードサービス社長
 田辺 茂一
 親子は他人、兄弟は虫けら
紀伊国屋創業者


中小経営者の座右の銘

また座右の銘として、キヤノンの新聞広告シリーズ『社長、曰く。』も面白い。
この企画は、優良企業の社長の「座右の銘」が一面に並ぶ圧巻の広告である。



これはキヤノンがプリンターの販促を兼ねて始めたもので、優良企業の社長さんたちの言葉を自社のカラープリンターで出力して額に入れ、「これだけ綺麗にプリントできますよ!」とアピールし、「どこかに飾っておいてください」⇒「できたら、プリンターを買ってください!」というストーリーの企画。

下記の本『社長、曰く。』は、全国2500社を超える経営者の方の「座右の銘」を集めたこの企画を幻冬舎がまとめたもの。2500名の社長が心血を注いで導き出した言葉や信念だけに噛みごたえがある。

  


2013年1月9日水曜日

おすすめ日本酒、齊藤酒造「一吟」「井筒屋伊兵衛」。

「日本酒って悪酔いするしまずいよ」という声をよく聞く。
少なくとも、私の学生時代の友人には日本酒を好む人は少なかった。
今の時代、日本酒と縁がない学生はかなりの人数にのぼるのではないだろうか。

「日本酒は嫌いだ」と言い切られてしまったら個人の好みであるし、それまでなのだが、
個人的に日本酒を好まない人の多くが「いい日本酒を飲んだことがないのでは」と感じる。
そこで自分が京都で購入することにしているおすすめの酒蔵と日本酒をあげておきたい。
それは京都・伏見の酒蔵「齊藤酒造」である。

齊藤酒造「一吟」「井筒屋伊兵衛」


ここは全国新酒鑑評会歴代一位の14年連続金賞受賞している酒蔵である。
その純米大吟醸酒「一吟」と純米大吟醸酒「井筒屋伊兵衛」が私の一押しの日本酒だ。
味を言葉にする文章技術がないため、他の人の言葉を借りつつ紹介したい。

■ Fumio OGUNさんの日本酒の批評

  
開栓した。酒はすっきりと無色透明だ。まず「上だち香」は、常温で揮発する成分の匂いだという。好みの吟醸香だが、あいかわらず表現に悩む。
やっぱりこのお酒、キュッと冷えているよりも常温に近い方が香りもいいし旨みを感じる。昨夏は、冷えていたのであっさり感が強かったのではないかと思う。ラベルに「淡麗辛口」とはあるが、感覚的に、そんなに辛口とは思えない。冷やせば淡麗辛口に近いが、常温だと味のある、いわゆる旨口といったところではないかと思う。
純米大吟醸「井筒屋伊兵衛」三割五分磨き批評

猪口だったが、口元にもってきたときから違った。いい香り。うーん、これ、これを待っていた、という吟醸香。口に含むと、「味がある」とでも言えばいいのか、あっさりではなく、うま~い。追加してよかった、というお酒だった。
栓を開ける。少し香りがこぼれ出る。う~ん、これや。コップに注ぐ。淡く黄みがかっている。改めて香る。これこれ。口に含む。おっと、すぐに喉に落ちた。喉ごしもいい。ん? 後味が心地いい。ほんのりと、キャラメルを食べたあとのような香りがする。こんなのは初めてだ。
2本を買ってみて比較飲みをしてみた。
個人的には後者の方が味が濃くてお米本来の甘さがするように思われて好みだった。


私は日本酒ほど日本人の舌に合うお酒はないと信じている。
日本酒は「甘、辛、酸、苦、渋」の五味が微妙にからみあい、
個々の酒の風味が作り上げられている。その個々の酒の違いは千差万別だ。

この日本酒が持つ独特な五味のおかげで、
その日の雰囲気や体調さらに料理に合わせて飲み分けができる。
日本酒ほど四季の移ろいにあわせて趣き豊かに飲める酒はない。

もっとみんな日本酒が好きになればいいのに、という一言で筆を置こう。

価格競争を避け、商品概念と流通構造を革新して、強いブランドを作り上げた朝日酒造の
純米大吟醸酒「久保田」の戦略も面白いので、興味のある人は下記論文をおすすめする。

■論文:松尾陸,高橋克義(2012)『脱コモディティ化と「久保田」ブランドの構築 : 朝日酒造株式会社』、「マーケティングジャーナル」第31巻4号,p.p.97-109.

■参考:蔵元紀行「齊藤酒造株式会社」
http://www.kuramotokai.com/kikou/49





2013年1月8日火曜日

観光ガイド本には載っていない京都「泉涌寺」参拝の楽しみ方(京都・洛南)

京都市東山区の総本山泉涌寺と塔頭寺院を詣でる「泉涌寺七福神巡り」をしてきました。
「世界遺産をバスであちこち巡るだけの京都観光に飽きた、という人に薦めよう」
そう思い、観光ガイドに頼らない泉涌寺観光の仕方を紹介しようと記事を書いています。

エキナカの広告を見てふらりと訪ねてみた京都府「泉涌寺」。
観光ガイドでは数ある寺社のうちの一つ程度の取り扱いしかしていない寺社のため、
当初はあまり関心がなかったのですが、訪ねてみると多様に富んでいて面白い寺社でした。



結論を先取りして、泉涌寺観光の魅力をまとめると、下記の3点になると思っています。
1.泉涌寺の奥深い歴史や格式の高さ (皇室の菩提寺)
2.巡りやすく多様性に富む別院・塔頭の充実 (1~2時間程度で泉涌寺七福神巡り可)
3.足を伸ばせば周辺の寺社仏閣の充実(東福寺・智積院・三十三間堂…etc)

それでは泉涌寺の魅力について、
(1)泉涌寺の歴史要約、(2)泉涌寺の別院・塔頭(七福神巡り)
といった順番でまとめてみたいと思います。

「東福寺駅」周辺地図

市バス(202、207、208)で泉涌寺道下車、徒歩7分(京都・東寺・祇園四条駅などから)
東福寺駅(奈良線、京阪電車)から徒歩10分

なお、「御朱印集め」については、こちらの記事も参考にしてみてください。
■過去記事: 移動と日常を面白くする「御朱印集め」

1.泉涌寺と境内施設 ~泉涌寺 真言宗泉涌寺総本山~



天長年間(824~834)に弘法大師がこの地に法輪寺という庵を結んだのが始まりとされ、
仙遊寺に改称されたあと、建保6年(1216)に月輪大師が宋の方式による大伽藍を営み、
寺の一角から清水が湧き出たことから、泉涌寺という名前になった。

皇室との関係が深く、「御寺(みてら)」と呼ばれて親しまれている。
四条天皇が仁治3年(1242)に月輪陵に葬られて以来、
歴代天皇の小陵がこの地に営まれ、皇室の御香華院(菩提所)として厚い信仰を集める。
そのため皇族が京都に来られた折りには、歴代天皇陵ご参拝のため必ず泉涌寺に立ち寄る。


★大門-慶長年間(江戸時代初頭)造営の御所の門を移築したもの。
★仏殿-寛文六年(1668年)徳川家綱が再建した唐様建築の代表格。宋風の「仏殿」の呼称で呼ばれる。内部は禅寺風の土間とし、柱、窓、組物、天井構架等の建築様式も典型的な禅宗様。本尊は釈迦・阿弥陀・弥勒の3体の如来像であり、過去・現在・未来を祈る珍しい安置の形をとる。宋代の仏教の影響を受けている。天井の竜の図と本尊背後の白衣観音図は狩野探幽の筆。
■霊明殿-天智天皇と光仁天皇から昭和天皇に至る歴代天皇皇后の尊牌を安置。
■舎利殿-もと御所にあった御殿を2階建てに改装・移築した物。謡曲『舎利』は、この舎利殿を舞台に、太平記の説話に基づいた物。
■御座所-安政年間(江戸時代末期)に建立され、明治天皇が使用した旧御所の御里御殿を1884年に移築したもの。女官の間、門跡の間、皇族の間、侍従の間、勅使の間、玉座の間などがある。玉座の間は、天皇皇后が来寺した際に休息所として使用する部屋。なお御座所は両陛下はじめ皇族方の御陵御参詣の際の御休所として現在も使われる。庭園は紅葉の名所。


■海会堂-御座所に接して建つ土蔵造の仏堂。屋根は宝形造。宮中にあり「黒戸」と呼ばれていた仏堂を明治元年(1868年)の神仏分離令発布を機に泉涌寺に移築したもの。かつての天皇、皇后、親王らの念持仏(守り本尊)20数体が安置されている。
★楊貴妃観音堂-中国・南宋時代の作である観音菩薩坐像(楊貴妃観音)を安置する。
■心照殿-楊貴妃観音堂に接して建つ宝物館。
■浴室-切妻式の寛文期再興の建物。
■鎮守社-稲荷大明神が祀られている
■泉涌水屋形-寺名の由来となった名泉が涌き出ている。屋形は仏殿と同じ寛文期の建物。
★月輪陵-四条天皇をはじめ後水尾天皇から仁孝天皇までの25陵、5灰塚、9墓が営まれる。
★開山堂-歴代長老の墓所。その中央小堂内に開山俊の無縫塔が祀られる。鎌倉時代最古のもので、北に並ぶ2基や各時代の無縫塔40余基が左右に整然と並ぶ聖域。


(※ ★は重要文化財がある場所)

2.周辺の別院・塔頭 ~泉涌寺七福神~



泉山の一山だけに密集した多様な寺社は、私の満足度を上げた大きな理由の一つでした。
1~2時間程度で、一山を巡り「七福神巡り」を達成できた所に高い満足度があります。

この七福神巡りは泉山七福神とも呼ばれる正式名称「京都泉涌寺七福神」。
下記の泉涌寺山内の塔頭寺院で構成されています。
七福神なのに9柱あるのは、中国で9が縁起のいい数とされていることからだそうですね。

即成院福禄寿京都市東山区今熊野泉山
戒光寺弁財天京都市東山区今熊野泉山
新善光寺愛染明王京都市東山区今熊野泉山
今熊野観音寺恵比寿京都市東山区今熊野泉山
来迎院布袋尊京都市東山区今熊野泉山
雲龍院大黒天京都市東山区今熊野泉山
泉湧寺楊貴妃観音京都市東山区今熊野泉山
悲田院毘沙門天京都市東山区今熊野泉山
法音院寿老人京都市東山区今熊野泉山


泉涌寺七福神の巡り方(所要時間:1~2時間程度)


■ 第一番 福禄寿 即成院
関白藤原頼通の第三子橘俊綱の創立。
平安時代に作られた「本尊阿弥陀如来・二十五菩薩」は重要文化財指定。
境内に源平の「屋島の戦い」で、平家が立てた扇の的を射落とした那須与一の墓がある。


二十五菩薩正面.jpg


私が訪問したときは、「木造阿弥陀如来と二十五菩薩像26躯」が特別公開されていた。
仏さまの多くが楽器を持っていることから「仏さまのオーケストラ」と呼ばれるもの。


Googleと提携し、現世極楽浄土とよばれる綺羅びやかな本堂をネット公開している。
◯Googleストリートビュー「本堂内部@阿弥陀様視点」: http://goo.gl/4Euk6


「面白くなければありがたくない。ありがたくなければお寺でない」と
住職さんに特徴的な取り組みの理由を尋ねた際に、そう話されていたのが印象的だった。


■ 第二番 弁財天 戒光寺
鎌倉時代曇照律師の創立。
本尊の釈迦如来立像は総丈三丈三尺、運慶・湛慶の合作で重要文化財。
後水尾天皇の守護仏で、「身代わり丈六さん」と呼ばれ、病気の御祈祷で有名。
また、新撰組から脱退し、七条油小路で暗殺された伊東甲子太郎以下4名の墓がある。
また開山曇照津師像は鎌倉期の祖師像も重要文化財。




色々な飾りがついていることもあり測りにくい仏像。
丈六について尋ねた際に教えて頂いた仏様の高さの測り方は地面から眉間までだそう。
頭の天辺までの高さだと、この御本尊様の高さは5m(丈八)を越えているそうだ。


■ 第三番 恵比須神 今熊野観音寺
開基は弘法大師で、弘法大師の作といわれる本尊は十一面観世音菩薩。 
大同年間(806年~810年)空海が庵を結んだのに始まるとされ、藤原緒嗣が伽藍を造営。
永暦年間(1331年~1334年)新熊野神社が建てられるとその本地仏を祀る寺とされた。


本尊の十一面観音像のほか、脇士不動明王、毘沙門天像とともに篤い信仰をあつめ、
広い境内に参詣者は絶えることのない賑わいをみせている。


「枕草子」の作者として知られる清少納言は、観音寺の近くで育ったと言われる。

かぐわしき平安文学の発祥の地の一つとして想いを馳せた。


■第四番 布袋尊 来迎院
弘法大師が唐から持ち帰った荒神像を安置し創立したとされる。
荒神堂本尊「三宝大荒神・護法身」は重文、境内には大師が独鈷で掘られた独鈷水が湧出。
来迎院の荒神像は胞衣荒神ともいわれ皇后宮安産の勅願所として厚い信仰を集める。

創立から数百年後の応仁の乱の兵火により荒廃したものの、織田信長の援助により再興、
前田利家が諸堂の再建を行い、徳川家からも援助を得て経済基盤を整え、復興を果たす。

境内一角に赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒」がある。
大石は、よくここで茶会と称して赤穂浪人たちと密談をかわしていたとされている。
殊に晩秋の紅葉が素晴らしい。

 

■第五番 大黒天 雲龍院
北朝後光厳天皇の創建、霊明殿には北朝歴代の御尊牌を奉祀、本尊は薬師三尊(重文)。
後小松天皇、称光天皇など皇室の帰依を受けて発展した。

勅願の寺院で皇室との縁の深さから、塔頭と同じく泉涌寺山内にありながら、
「別格本山」という高い寺格を持つ。
 

■第六番 毘沙門天 悲田院
聖徳太子の開かれた悲田、施薬の両院に源を発し、本尊は阿弥陀如来。
聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造られた。
後花園天皇はこの寺を勅願寺とされ、また高槻藩主永井家の菩提寺。

■第七番 寿老人 法音寺
後醍醐天皇の嘉暦年間の創立、本尊は不空絹索観世音菩薩。
本堂は英照皇太后御大祭の御須屋。

館山の城主本多家の菩提寺で書院は伏見桃山城の遺構の一部、境内に本多家の墓がある。

■番外  愛染明王 新善光寺
■番外  楊貴妃観音 総本山泉涌寺

おわりに


泉涌寺だけでは物足りない方は、足を伸ばせば
東福寺、三十三間堂、智積院…といった他の有名な寺社仏閣が側に多く在ります。

ガイドブックに頼って有名所を巡回するだけでなく、
小さな別院の一つ一つの歴史由来や造りなどにも視点を向けて、
古に心を向けてみると京都観光がさらに面白くなるのではないかと思いました。
ちなみに泉涌寺の御朱印は、仏殿で頂ける達筆な筆致と「菊の御紋」の美しい御朱印です。

JR東海 そうだ、京都行こう 2009年 初秋 泉涌寺編

2013年1月7日月曜日

「石清水八幡宮と鞍馬寺・貴船神社」の言い伝えと観光計画 (京都旅行計画1日目)

研究調査で京都に急遽行く事になったため、京都旅行の計画を練っています。
ただ探しても、「石清水八幡宮」と「鞍馬観光」を両立できるプランがない。
よくよく考えると、石清水八幡宮と鞍馬って正反対なんですよね。

行きたいという強い想いがないと、下記の神社を一日で両方回れません。
・石清水八幡宮
・鞍馬寺/貴船神社
そこでどうやってまわろうかと思い立ち、事前にプランを作ってみました。

過去記事:忙しい人にこそ勧めたい移動と日常を面白くする「御朱印集め」。
→ http://gifteder.blogspot.jp/2013/01/blog-post_3.html


訪問予定神社事前調査


下記の寺社仏閣についての由来や伝説を簡単にまとめる。
■石清水八幡宮
■貴船神社
■鞍馬寺/由岐神社

■石清水八幡宮周辺:


~「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」~
祭神:誉田別命=応神天皇、比咩大神、息長帯比賣命=神功皇后
京の裏鬼門、厄除けの神、勝負事の神として信仰を集める。
本宮本殿には、中殿に誉田別命、西殿に比咩大神、東殿に息長帯比賣命が祀られる。
この三座を総称して八幡三所大神という。

石清水八幡宮は、平安時代の始めに奈良・大安寺の僧・行教が鎮護国家のため、
神託によって豊前の土着の神であった八幡神(宇佐八幡)を勧請したことが始まりとされ、
都の北東(表鬼門)にある比叡山延暦寺と対峙し、南西(裏鬼門)を守護する。
王城守護の神、王権・水運の神として崇敬を受け、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟とされる。

 

また、武神・弓矢の神・必勝の神として崇敬され、源氏など多くの武士の信仰を集める。
足利氏・徳川氏・今川氏など、多くの清和源氏・村上源氏が氏神として信仰している。
現代では、松下電器産業の創業者の松下幸之助も深く信仰していた。

男山の山頂近くは八幡の藪知らずの名前のとおり、竹薮ばかりであり、
この竹を発明王エジソン(1847~1931)が電球のフィラメントとして使った。

■上院:上院社殿/楼門/校倉/南総門/竈神殿/上院参道の石灯籠群
◯楼門:社殿は「八幡造」と呼ばれる独特の構造、
織田信長奉納の「黄金の樋」・「信長塀」などを納める。

■下院:頓宮/五輪塔/一の鳥居
◯一の鳥居:銅製の額「八幡宮」は、一条天皇の勅により藤原行成が書いたものを、
松花堂昭乗が元和5年(1619年)に書写し、打ち出したもの。2羽の鳩が描かれる。
第52段「仁和寺にある法師」:仁和寺に居た老僧は「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた。念願叶って石清水八幡宮へ行ったのだが、麓にある高良社や極楽寺などだけを参拝して満足し、他の人が石清水に行こうとして山を登っていたのに、今いる寺社が石清水だと思い込んで山に登らなかったという話。「どんな小さなことにも案内する人が必要である」という話であり、中学校で教えられることの多い文である。この話は、石清水八幡宮の本殿が男山の山頂にあることや、麓の摂末社も相当に壮大な造りであることを知っていて、初めて理解できる逸話である。(引用:Wikipedia「岩清水八幡宮」) 
 

■摂末社:住吉社/若宮社/若宮殿社/気比社と水若宮社/高良神社/三女神社
◯ 高良神社:御神木のタブの木、徒然草にも出てくる古い神社。
◯ 石清水社

■周辺:飛行神社(祭神:饒速日命)
ギリシャ風の拝殿を持つ日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建。
特定の条件にあう死者を神社にあわせて祀る招魂社で、靖国神社同様の信仰基盤。


■周辺:神應寺(曹洞宗、本尊は薬師如来)
貞観二年(860年)に石清水八幡宮を勧請した行教が創建。

■周辺:戊辰役橋本砲台場跡
鳥羽伏見の戦いの時、ここ橋本では、
淀川を挟んだ対岸・現在の高槻市側・高浜砲台からの官軍の攻撃によって戦闘が開始。


■貴船神社周辺

祭神:高龗神
創建年代不詳。世紀初め反正天皇の代、玉依姫が水源の地を求め、
黄色い船に乗って淀川、賀茂川を遡り、この地にきて祠を建てたのが創建とされている。
他に、神代の昔、玉依姫が貴船山に降臨し鎮座したのが起源であるという伝説もある。

水の供給を司る神を祀り、歴朝はじめ現在も農漁業、醸造業者らの信仰が厚い。
参道の両側には春日灯籠と呼ばれる朱塗りの「灯籠」がビッシリと立てられている。

貴船神社を訪れたときは、先ず、「本社」次いで「奥宮」に参拝し、最後の結びとして「中宮(結社)」に参拝するというのが「三社詣」といわれている参拝方法とされている。

■本社
「参道石段」を登りきったところ、直ぐ左手に「御神木の桂」がある。
御神木は樹齢400年、樹高約30m。
通常、御神木は杉などの常緑樹であり、落葉樹の桂が御神木になっているのは珍しい。
この桂の木は運気発祥の御神気が龍の如く大地から立ち昇る姿を連想させることから、
御神徳を象徴していると考えられ、御神木にされている所以はこれに基づいている。

  

■中宮
祭神は縁結びの神として知られている磐長姫命。
中宮の境内に「天の磐船」と呼ばれている船の形をした自然石が置かれている。
平安時代の有名な女流歌人和泉式部は夫との仲がうまくいかなくなりお詣りした。
その時、貴船川にとぶ蛍を見て自分の心情を歌に託して祈願したといわれている。
『ものおもへば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂かとぞみる』

■奥宮、本殿
神社創建から天喜3年(1055年)まで、ここに本社があった。
本殿の下には大きな龍穴があり、物を落とすと、
曇り空になり龍穴から激しく風が吹き上がる言い伝えがある。

また古くから雨乞いの社として信仰されていた貴船神社では、絵馬の起源を持つ。
雨が降らない際は「黒馬」、雨が続いた際は「白馬/赤馬」を奉げて祈願する習わしから、
生きた馬のかわりに板に馬の絵を描いた「板立馬」を奉納したことが、起源になった。


■鞍馬寺周辺

■鞍馬寺
「本殿金堂」という呼び名、それに本尊「尊天」など、
鞍馬寺は仏・寺院と神・神社の両雰囲気を併せ持っているように感じられるお寺。
宗派:鞍馬弘教総本山
本尊(尊天):千手観世音菩薩、毘沙門天王、護法魔王尊
鑑真和上の高弟である鑑禎上人が宝亀元年(770年)にこの地に草庵を造り、
毘沙門天を安置したのが鞍馬寺の創始とされている。

その後、延暦15年(796年)に造東寺長官の藤原伊勢人が貴布禰明神のお告げにより、
王城鎮護の道場として伽藍を造営し、千手観世音を祀ったとされている。

寛平年間(889~898年)には峯延が入寺して真言宗の寺になったが、
天永年間(1110~1113年)に天台座主忠尋が入寺して天台宗に復したといわれている。
更に、昭和22年(1947年)には鞍馬弘教が立教され、当寺が総本山となり、現在に至る。

鞍馬寺は牛若丸が兵法修行したと伝えられている。牛若丸縁の遺跡も多く見られる。

 

■仁王門:一般に俗界から浄域への結界。
■「由岐神社」
この神社は」鞍馬寺の仁王門の内側にあるので、鞍馬寺の一部のように見えるが、
天慶3年(940年)に平安京の北方の鎮めとして創建されたといわれ、
祭神は大己貴命と少彦名命。由岐神社の「拝殿」は重要文化財。

■中門:勅使が通った門。
「中門」から「本殿金堂」前広場の石段下まで九十九折りの参道が続く。
清少納言が枕草子の中で、この九十九折りの道のことを書いている。

■本殿金堂
鞍馬寺では通常寺院で使用されている本堂、金堂の用語を用いず、
本堂に該当する建物を、神社と寺院を混合したような言葉である「本殿金堂」と呼ぶ。

■「閼伽井護法善神社」
寛平年間(889~897年)のこと、修行中の峯延上人を襲った雄の大蛇は倒されたが、
雌の大蛇は魔王尊に供える水を永遠に絶やさないことを条件に命を助けられ、
2匹の大蛇は閼伽井護法善神としてここに祀られた。

■国宝「冬柏亭」
「冬柏亭」は昭和5年に建てられ、かつて東京荻窪にあった与謝野晶子の書斎であった。
晶子の没後、昭和18年に門下生である岩野氏宅に移されたが、
岩野氏と先代の信楽香雲管長とは同門の縁があったことから、
昭和51年に岩野氏の好意により、ここに移築された。

■「息つぎの水」
牛若丸が彼の住居である東光坊から奥の院へ毎夜剣術修行に通っていたとき、
喉の乾きを潤したと伝えられている泉である。

■「僧正ガ谷不動堂」
堂内に安置されている「不動明王」は最澄(伝教大師)が刻んだもの。
た、牛若丸が鞍馬天狗より兵法を学んだのもこの辺りである。

■「奥の院魔王殿」
650万年前、金星より地球の霊王として天下り、
地上の創造と破壊を司る「護法魔王尊」がここに奉安されている。
柵内は石灰岩が重なっている磐座で、日本庭園の源流といわれている。


旅行計画



++++京都駅→八幡市駅 (朝 約45分)
予定(滞在2時間;7,8~11時→13時…?)

■ 男山
■ 石清水八幡宮
/高良神社
/石清水八幡宮
■神應寺
■飛行神社

+++①八幡市駅→京都→鞍馬
石清水八幡宮→京都(40分)
京都探索
京都→鞍馬(1時間)

+++②八幡市駅→鞍馬寺 
八幡市駅→鞍馬寺(昼 約1時間20分)
予定(滞在 約3時間)

■ 由岐神社
■ 鞍馬寺
/鞍馬寺 本殿金堂
/鞍馬寺 鞍馬奥の院・魔王殿
■ 貴船神社
/貴船神社 奥宮
/貴船神社 中宮(結社)
/貴船神社 本宮
参考サイト: http://kyoto-design.jp/plan/3257

交通経路Google mapより。